平成26年度〔2014年4月〜2015年3月〕 協会活動だより |
3月1日 | 第11回 インターナショナルポトラックパーティを開催しました。ベトナム・カンボジア・インドネシア・フィリピン・韓国・中国・台湾・ブラジル・ペルー・イタリアからの外国人25名と、日本人59名の計84名で、いろいろな国の料理を楽しみながら、楽しく交流を深めました。 |
|
2月8日 | 第3回 新美南吉英訳絵本・英語朗読コンテストを開催しました。半田市在住・在校の、小学生28名、中学生13名の計41名が、英語朗読に挑戦しました。 受賞者は、下記の皆さんです。おめでとうございます! ★小学1年〜4年の部(敬称略) 【最優秀賞】 花園小学校 2年 高橋旺煌 【市長奨励賞】 雁宿小学校 2年 迎ひかり 【教育委員会奨励賞】 雁宿小学校 3年 磯部ひかり 【新美南吉記念館館長奨励賞】 さくら小学校 4年 小山大和 【国際ソロプチミスト半田奨励賞】 花園小学校 3年 榊原三結
★小学5年〜中学3年の部(敬称略) 【最優秀賞】 金城学院中学校 2年 上村莉紗 【市長奨励賞】 乙川中学校 2年 マーティン慈英玖 【教育委員会奨励賞】 亀崎中学校 1年 中川未子 【新美南吉記念館館長奨励賞】 花園小学校 5年 竹田将大 【国際ソロプチミスト半田奨励賞】 半田中学校 2年 磯部朱梨
|
|
1月11日 | 今年最初の日本語教室では、書初めを行いました。「夢」「父母」「進歩」「成功」「合格」など、思い思いの言葉を、慣れない筆で一生懸命書きました。 |
|
11月30日 | 半田市福祉文化会館(雁宿ホール)講堂及びホワイエにて、第12回『こんにちわーるどフェスティバル 〜ワールドカフェテリア&カルチャー〜』を開催しました。 来場者の皆さんは、アメリカ・ペルー・スリランカ・ネパール・インドネシア・ベトナム・韓国・中国・日本の各ブースで販売される、特色ある飲み物・食べ物を味わいながら、国際的なステージパフォーマンス を楽しみました。 |
|
10月26日 | 日本語学習生、日本文化視察で京都へバス旅行に行きました。ベトナム、インドネシア、タイ、フィリピン、中国、ペルー、ブラジル、アメリカ、イギリス、日本の10カ国、計96名が参加しました。金閣寺、伏見稲荷、平等院で、日本の歴史や文化を学びました。 |
|
7月6日 | 在住外国人との交流イベント『七夕交流会』を雁宿ホール視聴覚室にて開催しました。外国人54名、日本人122名の総勢176名の参加があり、ちらし寿司やそうめんを食べながら、七夕飾りや縁日体験、お琴体験、盆踊りなどの催しを楽しみました。今年は、青年会議所国際アカデミーからの参加もあり、一層、国際色豊かな会となりました。 |
|
6月24日 | 市長、副市長をはじめとする中国徐州市公式訪問団 計8名が来半し、市長表敬訪問、JFEスチール株式会社知多製造所見学を終えた後、夜には歓迎会を行いました。和やかな雰囲気の中、親睦を深めました。 |  | 会長挨拶 | 協会から記念品贈呈 |  |  | 松石会長と王副市長 | 記念写真 |
|
5月8日 | 平成26年度半田国際交流協会総会を半田市福祉文化会館第3会議室にて開催しました。議案のすべては原案どおり可決承認いただきました。 そして、総会にご出席いただきました半田市長 榊原純夫さん、県会議員 堀嵜純一さんからもご挨拶を頂戴いたしました。
ご協力いただき、ありがとうございました。 |
|
4月26日 | 東郷町国際交流協会 からの依頼を受け、松石会長が、東郷町民会館にてブータンについての講演を行いました。国の現状や問題、国民の幸福観、死生観など、実際の交流を通して見えたブータンを紹介しました。 |
|
4月6日 | 日本語教室の学習生とボランティアの先生方で、雁宿公園にお花見に行きました。桜の花びらが舞う中、自己紹介や連想ゲーム、各国の歌披露などで、交流を深めました。最後は、ボランティアの先生のギター演奏で、「ふるさと」を合唱しました。ベトナム・インドネシア・フィリピン・シンガポール・ブラジル・ ネパール・中国そして日本の計52名(外国人29名、日本人23名)が参加しました。 |
|
|