|
3月26日 |
市民講演会「英国式庭園からみえるイギリス文化」開催。
蓼科高原バラクライングリッシュガーデン経営者のケイ山田さんをお招きして、市民講演会を開催いたしました。参加者は約80名。
イギリス人にとって、お庭はもう一つのお部屋・・・・・・と語るケイ山田講師。
※講演会に参加された方々から、東北関東大震災への義援金にご協力をいただきました。ありがとうございました。義援金は日本赤十字社を通じて寄付します。
|
|
3月20日 |
日本語学習生、日本文化(お茶の世界)を体験
3月20日の午後、在住外国人20名は、日本語学習の後、お茶会に参加。初めの経験の人がほとんどで、お抹茶はちょっと苦かったけど、お菓子はとっても美味しかった・・・と嬉しそうに語っていました。
|
|
3月6日 インターナショナルポトラックパーティ開催
恒例になりました『インターナショナルポトラックパーティ』は、本日約170名(子供を含む)の参加で、会場いっぱいとなり、それぞれ食を通じて交流を深めました。
外国人84名、日本人86名がそれぞれ食べ物を持ち寄り、10卓にわかれて、持ち寄ったお料理を食べながら、自己紹介をしたり、ステージパフォーマンスを楽しみました。ペルーの踊りや、お琴&三味線の演奏及び体験、合唱、そしてバンド演奏や、手作りの世界料理カルタ取りを楽しました。
6回目を迎えたパーティですが、在住外国人と市民との交流を深めることで、お互いに理解し合い、生活の上でも多文化共生がうまくいくのではないかと思います。
 |
最後までお楽しみいただきありがとうございました。
ボランティアの皆さんのご協力に深く感謝いたします。 (写真集クリック) |
|
|
2月3日 |
在住外国人と榊原純夫半田市長との初めての懇談会開催。
在住外国人を対象とした『暮らしの日本語』クラスでは、半田市長をお招きして、外国人との懇談会を開催しました。参加者の10名は、オーストラリア・ブラジル・中国・スリランカ・韓国と5カ国の人たちでした。当協会会長の出席もいただき、市長を囲んで和やかな雰囲気の中、懇談会が行われました。
半田市長は、外国人の皆さんの率直なご意見に、半田市としてできることを前向きに検討して行きたいと述べられました。外国人にとっては、市長に直接、思いを伝える機会が、今までになかったので、とてもよかったとの感想を述べていました。
また、半田国際交流協会開催の日本語教室や、イベント交流については、これからもずーっと続けてほしいと皆さんからの強い要望があり、当協会会長からは、協会としては、半田市の協力をいただきながら、みなさんのご要望にお応えできるよう努力して行きたいと返答がありました。
※ 1時間と言う短い時間でしたが、とても意義有る会となりました。ご協力いただいた市役所の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。 |
|
1月15日 |
ボランティア育成のための語学講座がスタートしました。
13日木曜日より中国語継続講座、15日日曜日より英会話継続講座、それぞれ10回コース。受講生は2講座合わせて34名の参加。
|
|
1月9日 |
日本語教室で書初め大会開催。はじめて筆を握った外国人は、『思うように書けないなあ〜』と、何度も何度も挑戦していました。
新しい年の最初の日本語教室で書初めをしました。
今年も一年、夢を持って、頑張りましょう!!!
|
|
12月26日 |
12月26日、半田国際交流協会会員交流会を開催。
参加者27名で、アットホームな交流会となり、今年一年の労をねぎらい、クイズゲームやビンゴ、そして合唱したり、楽しいひと時を過ごしました。
みなさん、今年一年、お疲れ様でした・・・・
来年も良い年でありますように・・・・・
|
|
12月16日 |
「暮らしの日本語」クラスにて、受講生、日本の税金の話を熱心に聞く
講師の半田市役所税務課担当の方から、所得税や住民税その他税金の話を詳しく話を聞きました。 |
|
11月25日 |
「暮らしの日本語」クラスで、着物体験。
着付けの先生からは、日本の着物のお話しを聞き、そして、生徒全員が日本の着物を試着しました。
 |
 |
|
記念撮影をしました。 |
|
|
11月14日 |
第8回「こんにちわーるどフェスティバル」開催
11月14日(日)、半田運動公園にて、はんだ産業まつりと同時開催。今年も大変なにぎわいとなりました。参加ブースは、アメリカ、オーストラリア、ブータン、ベトナム、ブラジル、ペルー、スリランカ、中国、ネパール、インドネシア、タイ、トルコ、そして、知多半島SGGクラブ、協賛のダウケミカル、JTB、そして本部スタッフの皆さんでした。
協賛をいただきました財団法人東海テレビ国際交流基金様・ダウケミカル蒲l・JTB半田団体旅行様・また、スタンプラリー景品に商品のご提供いただきましたミツカンビジテック蒲lに、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
写真集(Pictures)へどうぞ
|

スタッフの皆さん、お疲れ様でした。(管理人)
|
|
10月31日 |
日本語学習生の野外学習として、日本文化視察で京都に行ってきました。
参加者は、受講生(暮らしの日本語クラス・さくらクラス・つばさクラス他)および当協会会長他、日本語ボランティアスタッフ
等の合計115名(子供含む)。
ドイツ、メキシコ、スリランカ、アメリカ、ブラジル、フィリピン、トルコ、ベトナム、韓国、中国、ペルー、ネパール、カンボジア、インドネシアの半田市および周辺在住の外国人の皆さん、そして、日本人ボランティアスタッフの皆さんでした。
心配された台風は去りましたが、生憎昼前から雨が降り出し、傘をさしての散策となりましたが、京都を初めて訪れるという外国人の方も多く、嵐山での京料理を満喫した後は、太秦映画村で日本の
風情を体験、また日本の歴史を学びました。往復のバスの中では、自己
紹介、日本の歴史クイズや歌、ビンゴゲームを楽しみました。
会長からは、『同じ国の人同士では母国語でにぎやかなみなさんも私たちには教室で覚えた日本語で話してくれました。今日は、和やかな国際交流の一日でした』とコメントをいただき、一日の視察旅行が無事終わって安堵されていました。
|
|
10月30日 |
ボランティア育成英会話講座スタート
講師に中西由利子先生をお迎えし、10回コースの英会話講座が10月9日よりスタートしました。和気藹々としたクラスでは、互いに英語で話すなど楽しんでいます。
|
|
9月30日 |
「暮らしの日本語」受講生消防署見学
消防署を見学に行きました。119番通報・救急のお話しを聞き、受信指令室の見学、その他、消火器取扱訓練、地震車体験、消防署内の見学をしました。
 |
 |
消防署全般についての説明 |
救命のお話し(AED) |
 |
 |
救急指令室見学 |
消火器取扱訓練 |
 |
 |
|
震度7を体験しました。 |
参加者からは、体験ができて非常に良かったとの声。
消防署の皆さん、ありがとうございました。
|
|
9月16日 |
ボランティア育成中国語継続講座がスタートしました。
講師は、基礎マスターコースと同様、王音先生をお迎えしました。受講生は20名。初心者用会話レッスンがスタートしました。
 |
 |
講師の王音先生 |
|
|
|
9月15日 |
中国徐州市より体育関係者6名来半。半田市長を表敬訪問、そして半田市主催の歓迎会に出席。
|
|
8月21日 |
外国人のこども学習支援クラス「うさぎ」クラスで、夏休みイベントとして、生徒と一緒にクレープやフルーチェ、そしてケーキを作り、楽しみました。
|
|
8月19日 |
『暮らしの日本語』クラスの授業で警察について学びました。
講師は半田警察の皆さん。交番・交通・災害・全般とそれぞれの講師からの説明を熱心に聞く日本語受講生のみなさん。(8月22日にも開催いたしました。)
大変勉強になりました。半田警察の皆さん、ありがとうございました。
このほか、暮らしの日本語クラスでは、ゴミの問題、病院の問題、保険の問題、その他生活に密着した生活用語を学びながら、生活習慣や文化を学んでいます。
いつからでも、だれでも受講でき、参加は無料です。 |
|
8月13日 |
ミッドランド姉妹都市派遣事業に伴い、7月21日からミッドランドへ3週間行っていた高校生3人は、昨晩、無事帰国しました。
3週間の滞在中、ミッドランドではホストファミリーの方を始め、ボランティアでの姉妹都市委員の皆様や、他たくさんの方々にお世話になりました。心よりお礼申し上げたいと思います。ありがとうございました。
 |
楽しいミッドランドでのホームステイ生活は、彼らにとって、生涯忘れられない思い出となったことでしょう。
(写真:ミッドランドサンフォードレイクにて、ボート遊びを楽しんだ三人です。) |
3人からの帰国報告が楽しみです。(管理人)
派遣生徒ミッドランド市滞在の様子(クリック)
|
|
8月1日 |
日本文化紹介『七夕交流会』開催
今年で6回目となりました『七夕交流会』は、今年は120名参加者でにぎわいました。短冊に願い事を書いて笹に飾りました。
国別の参加人数は、中国25名、フィリピン5名、ベトナム8名、インドネシア2名、ブラジル3名、ペルー1名、コロンビア3名、カンボジア1名、メキシコ1名、アメリカ1名、そして日本70名でした。
お琴演奏・合唱・紐引きゲーム・射的ゲーム・綿菓子体験・抹茶体験・けん玉大会・浴衣試着・ちらし寿司等、楽しみました。
写真集(クリック)
|
|
7月27日 |
ブータン青少年交換生徒事業に参加した3人の中学生は、ブータン王国訪問団一行と一緒に無事ブータンに到着しました。
そして、三人はみんなと別れ、それぞれのホストファミリー宅へ。どんな体験をするのでしょうか?元気で頑張ってほしいと思います。
半田ブータン青少年交流協会トピックス
|
|
7月27日 |
ミッドランド派遣生徒の三人は、ホストファミリー宅でいろんな経験をしながら楽しんでいるようです。また、昨日は市長および議長の前にて英語でのスピーチをしたそうです。この様子は、ミッドランドの有線放送で生中継されたそうです。
元気でいろんな経験・体験をしてほしいと思います。
派遣生徒ミッドランド市へ無事到着(クリック)
|
|
7月21日 |
半田市と姉妹都市であるアメリカ・ミシガン州ミッドランド市へ派遣生徒3名がセントレアより出発しました。ミッドランドでは3週間ホームステイをしながら交流を深めることになっています。
 |
|
行ってきま〜〜〜す! |
|
姉妹都市を結んでからスタートした隔年の派遣事業も今年で第15回目。
平成22年度ミッドランド市派遣生徒として選ばれた3人(竹内悠さん・竹内健人くん・角谷有紀さん)は、ミッドランドでの3週間を3家庭それぞれ1週間ずつホームステイをし、過ごすことになっています。いろんな体験をし、交流を深めることでしょう。(7月21日〜8月12日)
ミッドランド市在住の高橋さんは、姉妹都市提携が結ばれて以来、30年間、ボランティアとして半田・ミッドランド姉妹都市のさまざまな交流事業の活動に貢献されています。本当に敬意を表します。
今回のような隔年の派遣事業においては、ミッドランド側も半田市側も受け入れ、派遣共に高橋さんが両市のかけ橋となってくださっているおかげで、順調に進んできました。協会としても深く感謝申し上げたいと思います。
|
|
7月1日 |
外国人のための『暮らしの日本語』講座スタート
この講座は、愛知県から委託を受け、開催するものです。7月1日より8カ月間に渡り、日本で暮らす外国人のために、生活ルールや日本文化・習慣などを勉強し、より住みやすい環境を作ることが目的です。
 |
 |
当協会会長が激励に駆けつけてくれました。 |
スタッフからの説明 |
 |
 |
早速授業開始 |
日本語で自己紹介・・・頑張りました。 |
講座の中には、野外学習や、講演会・お料理講習会などなど、楽しい催しものがいっぱいです。日本で暮らす中で疑問に思っていたことなどもみんなで解決しながら授業を進めます。是非、参加してください。いつからでも参加できます。
講座の詳細は、日本語教室のページを見てください。(クリック) |
|
6月13日 |
日本語学習生野外学習“半田の街を知ろう”
日本語学習生は、半田の街を知ろうということで、日本語ボランティアと一緒に、午前中の日本語教室を終え、午後は“酒の文化館”“酢の里”を見学に行きました。
築140年という国の有形文化財として登録されている“小栗邸”事務所を持つ半田市観光協会の2階で休憩をした後、酒の文化館へ。参加者は39名でした。
|
|
6月10日 |
多文化共生のためのボランティア育成中国語講座スタート
この講座は毎週木曜日午後7時半〜午後9時までの10回コースでスタートしました。教材は「わくわく中国語基礎マスター」を使っています。
問合せ先:半田国際交流協会事務局 |
|
5月13日 |
国際親善デー
『1899年の5月18日、オランダのハーグにおいて26カ国参加のもとに
第1回平和会議が開かれたことを記念し、この日を<国際親善デー>
と定めた。日本では1931年から行われている。』ということで、CACの生中継が半田国際交流協会でありました。
協会では、ベトナム、中国、スリランカの女性に民族衣装を着ていただき、日本の文化との違いなどや、協会の紹介をしました。
 |
 |
CACのスタッフたち |
素敵な民族衣装を着て・・・ |
初めての生中継でした・・・・
|
|
5月9日 |
ボランティア育成日本語指導者養成講座スタート
多文化共生推進事業の一つとして、日本語ボランティア育成のための日本語指導者養成講座が今日、スタート致しました。参加者は、26名。ほとんどの人が、ボランティア経験のある方ですが、講師浦瀬夏子先生の講義を熱心に受けていました。10回コースで、今日から隔週の日曜日(午後1時半〜3時まで)に開催します。
 |
 |
開催前の会長あいさつ |
講師の浦瀬夏子先生 |
この講座は、フレンドシップ継承交付金および半田市の後援をいただいたことで、開催することができましたこと、皆様にお伝えしておきます。
|
|
4月24日 |
半田国際交流協会総会及び総会記念講演開催
平成22年度半田国際交流協会総会は無事終了しました。又、総会記念講演は、『私の日本での生活』と題してスリランカ出身のカーンティ・ガジャナヤカさんとハンガリー出身の黒田エディナさんにお話ししていただきました。
 |
 |
平成22年度総会 |
協会会長 |
 |
 |
講師のカーンティさん |
|
 |
 |
講師のエディナさん |
来賓挨拶(半田市副市長) |
|
|
4月24日 |
半田国際交流協会
第1回役員会開催
平成22年度半田国際交流協会の事業計画及び収支予算等についての
議案すべてが承認されました。
|
|
4月1日 |
平日の外国人の為の日本語教室「つばさ」新規スタート
外国人の為の生活支援及び就職支援の為の日本語教室が新しいカリキュラムでスタートしました。誰でも参加できます。参加費無料
この日本語教室は、半田市の主催で半田国際交流協会が事業を運営いたします。
詳細は、半田国際交流協会事務局にお問い合わせください。 |
|
3月31日 |
日本語学習発表会
2009年8月3日よりスタートした外国人日本語教室で、日本語勉強を続けてきた人の日本語学習発表会が開催されました。
当日は、16名でしたが、ブラジル・中国・サモア・韓国それぞれの人が日本語でスピーチをしました。ほとんど話せなかった人が自分の意思を伝えられるようになり、教室開催の意義を確認できた発表会となりました。
みなさんが、これからも日本語の勉強を続け、そして日本文化の中に溶け込んでいただけるよう期待します。
|